議員名でさがす
検索結果一覧
- 無会派
星野 妙子 議員
|
1 令和7年度当初予算(案)について ア 予算編成について ① 重点配分した生活基盤整備・社会インフラの維持・拡充(上下水道管、橋梁)と子育て支援及び防災への対応について 2 「命」を守る災害時の備えについて ア 防災体制の充実について ① 災害時に迅速な安否確認が出来る沼田市避難行動要支援者名簿と個別避難計画作成の進捗状況と課題について ② 避難所運営における環境整備向上と沼田市におけるスフィア基準(避難所の国際基準)の考え方について イ 防災士との協力について ① 市内の自主防災会における、防災士との協力体制構築について 3 大正ロマンエリアについて ア 活用と魅力発信について ① 大正ロマンエリア完成に伴い、実施された各事業や催し物の検証と新年度における更なる魅力発信について ② 大正ロマンエリアの施設活用について 4 子育て支援の充実について ア 啓発活動の取組みと情報発信について ① 2024年に作成された「プレコンセプションケア(妊娠前の健康管理)」リーフレット活用と啓発活動はどのように行われているのか及び市民皆様への情報発信と共有をどのように進め理解を深めていくのかについて ② 沼田市におけるこども家庭センターの取組計画について 【答弁者】市長、教育長 |
再生 |
|
1 だれもが快適に移動できる沼田のまちづくりについて ア 市民に寄り添った移動手段の確保について ① 高齢者・交通弱者の移動手段の確保実現に向けた、公共交通をめぐる現状と課題について ② それぞれの地域課題に沿った多様な移動手段の提供についてどのように考えているのかについて 2 沼田浄水場改築更新に伴う上水道料金の改定について ア 改築更新と料金改定に対する市民の理解と意見把握状況について ① 市民生活に欠かせない上水道料金の改定において、市民皆様の理解を得る為の丁寧な説明と進め方について ② 沼田市水道料金あり方検討委員会から示された、沼田市水道料金の改定の答申にある、付帯意見をどのように受け止め、今後どのように実行していくのかについて 3 こんにゃく芋の販売価格大幅下落に対する緊急支援対策について ア 地場産業の主流をなす、こんにゃく芋生産農家の営農継続対策について ① 生産資材価格の高騰・高止まりに対する対策について ② 販売促進につながる消費者への「しらたき」需要拡大・ピーアールについて 4 沼田城跡公園整備と沼田城について ア 課題と今後の取組について ① 沼田城跡発掘調査総括報告書の進捗状況について ② 沼田城跡発掘調査総括報告書をどのように沼田城跡公園整備に活用していくのか ③ 沼田城建設要望に対して沼田市はどのように対応していくのかについて 【答弁者】市長、教育長 |
再生 |
|
1 「命」を守る災害時の備え ア 迅速な災害対応に役立つ事前の体制について ① 災害発生時、避難所以外の在宅避難を選択した避難者への支援方策について ② 行政・防災担当部署の女性職員配置、防災会議等の意思決定の場への女性参画推進について ③ 災害時のトイレ事情がもたらす、災害関連死について ④ 災害時、市外からの観光客や仕事で訪れている人、外国人への避難誘導や案内について 2 生涯学習、市民が学ぶ機会の環境整備 ア 生涯学習団体・芸術文化団体の支援推進について ① 中央公民館除却後、各団体はどのような活動状況にあるのか。要望や意見をどのように把握し、団体運営支援を行ってきたのか ② 生涯学習団体・芸術文化団体の沼田女子高校校舎・跡地、利活用の可能性について 3 沼田の農地と農業を未来に繋げるために ア 就農促進と遊休地解消について ① 高齢化や後継者不足により増加している耕作放棄地の有効活用に向けた市としての考え方について 【答弁者】市長、教育長 |
再生 |
|
1 市政に生かす市政懇談会について ア 市民の声をどのように反映させていくのかについて ① 市内8カ所で行われた令和6年度「市政懇談会」で、地元区長・市民皆様から寄せられた要望・意見を市長はどのように受け止め、今後どのように市政に反映していくのか。とりわけ、各地域の区長が対応に苦慮している樹木・倒木対応について、利根町デイサービスの復活要望について、沼田浄水場更新計画と今後の水道料金に対する考え方について 2 沼田の未来をどのように次世代へつなげていくのか ア 急速な人口減少に対応する少子化対策 ① 消滅可能性自治体からの脱却、更なる「子育て応援」安心して結婚・出産・子育てができる環境を整える経済的支援の充実として、県内で加速している0歳から2歳の保育料無償化における市長の見解について ② 現在、休止状態にあり、子育て世代の不安と負担になっている小児科の休日・夜間診療の再開について 3 生き生き長寿のまちづくり ア 超高齢化社会への対応 ① 増加が予測されている単身高齢者にどのような対応をしていくのか及び生活支援などつながりをもった伴走型支援について 4 文化遺産を活用したまちづくり ア 完成した大正ロマンエリアの活用について ① 大正ロマンエリア完成に伴う沼田の活性化と観光推進について ② 市内小中学生への歴史と郷土愛を育む教育について 【答弁者】市長、教育長 |
再生 |
|
1 安全・安心な暮らしを守る沼田のまちづくり ア 利根町防災行政無線について ① 令和4年8月31日に運用終了となり1年半が経過した「利根町防災行政無線」復活整備の要望に向けた検討経過と住民皆様への説明をどのように行うのか及び令和6年度利根町防災情報伝達手段と緊急告知ラジオ難聴世帯の電話による情報伝達システム導入について イ 能登半島地震から学ぶ、沼田市の防災について ① 災害発生時に適切な避難誘導支援が必要な「避難行動要支援者」の避難誘導と安否確認に必要な情報提供体制について ② ライフラインの状況により、自宅の復旧や仮設住宅等に入居までの間に被災者の生活環境を確保するための「2次避難所・1.5次避難所」沼田市における対応について ③ 改めて注目された、女性目線の避難所運営における女性リーダー養成と地域の自主防災リーダー養成について ④ 「指定緊急避難場所・指定避難所」へ迅速・安全に避難を行うための現在地や避難経路を記した「案内標識」の設置について 2 共生社会「誰にも優しい」まちづくり ア ヘルプマークについて ① 沼田市のヘルプマーク啓発状況と認知度について 3 未来の家族のための人生設計「プレコンセプションケア」 ア 子供を授かる前の正しい知識の啓発について ① 男子・女子にも等しく必要な知識「プレコンセプションケア教育」について 4 天空の城下町 真田の里沼田 ア 歴史・文化を活かしたまちづくり ① 平成28年NHK大河ドラマ「真田丸」の放送に合わせ、本市の重要な遺跡「沼田城址」の遺構状況を確認する発掘調査が行われてきたが、文化財としての活用について 【答弁者】市長、教育長 |
再生 |
|
1 安全・安心なまちづくりについて ア 「利根町防災行政無線」について ① 「利根町防災行政無線」復活整備を切望する住民皆様への説明・整備進捗状況と緊急告知ラジオ難聴世帯への対応と進捗状況について イ 3・3・1環状線栄町工区の交通安全対策について ① 大型店出店に伴い交通量が増加し、交通事故が発生している栄町工区の変則信号機周辺の交通安全対策について 2 沼田公園の現状と課題について ア 沼田市の取り組みについて ① 沼田城跡発掘調査後のテニスコート及び、沼田武道場と沼小講堂記念体育館の跡地活用について 3 民主主義の基本原則における投票行動について ア 投票時にサポートが必要な人への支援について ① 障がいや病気・けがなどで文字が書けない人に代わって投票所係員が本人の指示通りに記入する代理投票や投票所内の案内や誘導など希望する支援の環境整備、沼田市の支援体制について 4 本市における「有機農業」の普及について ア 普及対策について ① 化学肥料や農薬を使わない有機(オーガニック)農業が持続可能な農業として注目され「オーガニックビレッジ宣言」が全国各地に広がる中、本市の取り組み状況及び、支援と課題について イ 利用拡大について ① 学校給食へのオーガニック食材の利用による地産地消推進について 5 「部活動の地域移行」について ア 沼田市の現況について ① 県が策定した推進計画に基づき、沼田市は「部活動の地域移行」へどのように取り組んでいくのか、地域や学校の状況、実態と課題について 【答弁者】市長、教育長、選挙管理委員会委員長 |
再生 |
|
1 安心して暮らせる沼田のまちづくり ア 利根地区防災行政無線について ① 利根地区防災行政無線の整備推進状況はどのようになっているか及び防災行政無線運用終了に伴い貸与されている緊急告知FMラジオの難聴区域解消への対策進捗状況と災害情報が届かない高齢者やデジタルが苦手な市民への対応はどのように進めているか イ 沼田市女性消防隊ソレイユの活躍推進について ① 地域防災の啓発活動・災害時の後方支援の役割を担って2018年4月に発足した沼田市女性消防隊ソレイユの活躍推進と活動支援の環境整備について 2 誰しもが人生の可能性を広げられる沼田を目指して ア 不登校の児童生徒に寄り添う支援について ① 不登校という困難な状況になった児童生徒にどのような支援を行っているのか、現状と課題について イ 新たな婚活支援について ① 若い世代の未婚率上昇に対する沼田市の現状と婚活支援について 3 都市計画道路3・3・1環状線について ア 栄町工区の現況と今後の計画について ① 道路体系を改善し、市街地へのアクセス向上を図る目的で着手された栄町工区の工事進捗状況と同区の工事完了後の計画について 4 子どもも大人も健康に過ごせるまちづくり ア インクルーシブ遊具と健康遊具について ① 年齢や性別、障がいの有無にかかわらず一緒に遊べる「インクルーシブ遊具」、誰でも気軽にストレッチや軽い運動ができる「健康遊具」の設置について 【答弁者】市長、教育長 |
再生 |
|
1 持続可能な市政運営について ア 本市のまちづくりの基本について ① 沼田市第六次総合計画、前期5か年の総括はどのようにされたのか、更に後期5か年をどのように対応していくのかについて 2 誰もが安心して暮らせるまちづくり(地域防災力強化) ア 利根地区防災行政無線について ① 4月23日利根町平川地区の山火事、5月8日利根町大原地区の火災が発災した際の利根町住民皆様への情報発信と共有はどのように行われたのかについて ② 利根地区防災行政無線廃止後の整備推進進捗状況と復活を願う地区住民との対話・説明はどのように行ってきたのかについて 3 子育て世代に選ばれるまちづくり(未来を担う子育て支援拡充) ア 給食費無償化について ① 中学3年生からスタートした給食費無償化、子育て世代から期待される今後の支援計画について イ 通学路の安全確保について ① 利南地区市政懇談会に於いて、保護者から切実な要望があった利南東小学校の通学路の安全対策と防災備品支援について ② 各地区に於ける通学路の安全対策と点検はどのように行われ、保護者・学校・地域への情報共有はどのようにされているのかについて ウ 通学定期の支援について ① 経済的負担が多額な通学定期支援について 4 魅力あふれる沼田の発信 ア 沼田市の貴重な文化財の整備と魅力発信について ① 令和2年2月21日に群馬県指定史跡となった「奈良古墳群」の整備計画の進捗状況について ② 沼田市指定名勝及び天然記念物利根町平川、通称「不動滝(古滝)」の環境整備と支援について 【答弁者】市長、教育長 |
再生 |
|
1 Withコロナ時代を生き抜く、沼田のまちづくりについて ア Withコロナからアフターコロナに向けたまちづくりについて ① 新型コロナウイルスの影響が長期化する中で、コロナ禍後を見据えた沼田市のまちづくりはどのように取り組んでいくのかについて イ 沼田市のDX(デジタルトランスフォーメーション)デジタル改革はどのように取り組んでいくのかについて ① コロナ禍を受けて、国全体がデジタル化を掲げ進行しているが、沼田市は今後どのようにデジタルを活用し、市民生活向上や魅力あるまちづくりに結びつけていくのかについて ② デジタル人材の育成についてどのように取り組むのかについて ③ 高齢者をはじめ、デジタルに不慣れな市民皆様への取り組みについて 2 池田地区地域資源の整備と活性化について ア 奈良古墳について ① 令和2年群馬県指定史跡となった「奈良古墳」の整備と活用について イ 玉原越え道路について ① 玉原越え道路、その後の現状について 3 沼高・沼女、統合について ア 統合へのロードマップについて ① 統合に至るまでの準備はどのように進んでいくのか、また開校に向けた課題と対応について 4 高齢者の安全運転支援について ア 高齢者の運転による事故増加をふまえた沼田市の取り組みについて ① 中山間地に位置する沼田市での移動手段である「車」、高齢者の安全運転を支援する安全運転サポート車やペダル踏み間違い時の加速抑制装置の購入支援策について 【答弁者】市長、教育長 |
再生 |
|
1 安全・安心な暮らしを守る沼田のまちづくりについて ア 頻発する自然災害や豪雨に対する危険区域の緊急点検について ① 沼田市土砂災害特別警戒区域に指定されている、崩壊の恐れがある急傾斜地、地滑りや土石流の危険性が高い場所の緊急点検はどのように行われ、どのような安全対策を行うのかについて イ 利南東小学校通学路の土砂崩れについて ① 7月の降雨により、土砂崩れが発生した利南東小学校の通学路の状況と7月29日に行われた安全点検結果をふまえ、今後どのように通学路の安全対策を行うのかについて ウ 包括連携協定締結の集約について ① 防災や福祉・介護について締結されている包括連携協定の集約について 2 だれもがかがやき 自分らしく生きられる沼田をめざして ア ジェンダー平等ついて ① ジェンダー平等について、沼田市の具体的な取り組みと啓発はどのように行うのかについて イ パートナーシップ制度について ① 沼田市パートナーシップ制度の導入については、どのような検討がされているのかについて 3 利根支所について ア 利根支所使用中止後の検討について ① 利根支所使用中止後は住民の声を聴き、基本設計に入るとの市長答弁後、どのように検討されたのかについて 4 農作物の凍霜害について ア 凍霜害を受けた果樹について ① 主要産業である果樹が春先の凍霜害により被害に遭っている状況と観光農業への影響について 5 持続可能な開発目標SDGsについて ア 庁舎内における取り組みについて ① 人口減少が急速に加速する沼田市において、行政改革と庁舎内のSDGsの取り組みについて 【答弁者】市長、教育長 |
再生 |
|
1 共生社会のまちづくり だれにもやさしい沼田 ア ユニバーサルデザインによる公共施設のバリアーフリー化について ① 沼田市における、ユニバーサルデザイン・バリアフリー化による、市内公共施設の整備と改修、今後の方針について ② 公園、観光地において、だれもが安心して快適な環境の下で利用できるトイレ整備に対する市長の見解について ③ 災害時における指定避難所のトイレのバリアーフリー化の進捗状況と今後の整備予定について イ 備えて支え合う、災害時の対応について ① 要配慮者対策、避難勧告の改定に伴う災害弱者への対応について ② 共生社会、男女共同参画の視点を取り入れた防災体制の確立のための地域防災計画に於ける女性リーダー育成について ③ 女性「生理用品」高齢者障がい者「紙オムツ」備蓄品の追加について 2 コロナ対策について ア コロナワクチン接種について ① コロナワクチン接種が開始された沼田市、接種体制の進捗状況と接種完了に至るまでの対応と課題について イ ドイツフェンシングチーム事前合宿について ① ドイツフェンシングチーム事前合宿の予定とコロナ対策について 3 利根町の課題について ア 利根支所除却後の今後の方針について ① 合併後も利根町町民の拠り所であった利根支所、沼田市公共施設等総合管理計画に基づく除却決定後における、利根支所の今後のロードマップを早急に利根町町民に示すべきと考えますが、市長の見解について 【答弁者】市長、教育長 |
再生 |
|
1 令和3年度一般会計予算「物からの心の豊かさ」について ア 総括的な対前年度一般会計予算との比較について ① 令和3年度一般会計予算は、具体的にどのような配慮がなされてきたのかについて イ 配偶者暴力相談支援センター設置の進捗状況について ① 新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活への不安やストレス増加によりDV(家庭内暴力)の潜在化が懸念される中、2020年6月議会で提案した「配偶者暴力相談支援センター」設置に向けた研究はどのように進み、今後どのように対応していくのかについて ウ 本市の円滑なコロナワクチン接種体制について ① 市民の関心事である、新型コロナワクチン接種体制はどのように進んでいるのか、また、面積の広い本市における課題についてどのように対応していくのかについて エ 本市の脱炭素化対策はどのように進めていくのかについて ① 県は「ぐんま五つのゼロ宣言」を標榜し、温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする「脱炭素社会」に向けた方針を示す中、本市としては今後どのように対応し進めていくのかについて ② 「脱炭素化」に対して、小・中学校、年代に相応した教育が必要と考えるが、教育長の見解について オ 通学路の安全確保について ① 利南東小学校の通学路の安全確保について 2 利根沼田広域連携について ア 今後の展望について ① 定住自立圏協定に基づく特徴ある地域振興について ② コロナワクチン接種の対応について 【答弁者】市長、教育長 |
再生 |