ナビゲーションを読み飛ばす

沼田市議会インターネット中継

議員名でさがす

検索結果一覧

  • 無会派
    高柳 勝巳 議員
  • 令和7年第1回定例会
  • 3月5日
  • 本会議 一般質問
1 街なか再生の今後の方向性について
ア 中心市街地に関連した今後の事業展開について
① 中心市街地土地区画整理事業期間延長の内容と新たな時代に適応した「まちづくり」の方向性について
② ぐんま“まちづくり”ビジョン沼田市アクションプログラムが示す市街地のゾーニングと今後の進め方について
③ 20年後の沼田市の姿を描く立地適正化計画との整合性について
④ 多様な人々や多世代が共生する居場所づくりやまちなか居住の検討について
⑤ 公共交通の「待合所」設置による「滞留」の創出について
2 食料供給困難事態に備えた農業振興と食料自給率の向上について
ア みどりの食料システム戦略の具体化について
① 厳しい内外の食料情勢と沼田市における農業の再認識について
② オーガニックビレッジ宣言を含めた取り組みの進捗状況について
イ 学校給食の地場産化、有機化の推進について
① 物価高騰下における学校給食の「質の確保」の状況について
② 行政及びJA等の関係者との継続性を持った連携組織づくりについて
3 戦後80年へ寄せる沼田市の決意について
ア 記念とすべき事業について
① 利南運動公園の名称を(仮称)利南平和運動公園へ改め沼田市民憲章の前文の趣旨を改めて公表していくことについて
② (仮称)利南平和運動公園において平和祈念事業を開催することについて
【答弁者】市長、教育長
再生
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月5日
  • 本会議 一般質問
1 利根沼田広域市町村圏振興整備組合が策定した利根沼田ごみ処理広域化基本構想について
ア 基本的な考え方について構成団体の長としてどのように考えているか
① 生活環境影響調査の進捗状況と候補地変更の検討状況について
② 煙突の高さと環境影響調査エリアの対象地域の選定について
③ 搬入路の確保策と経済性について
④ 利根沼田一般廃棄物処理広域化施設整備協議会での議論の進捗状況と沼田市や市議会の意見反映について
⑤ 関係住民の納得度や将来的客観性への市長の決断について
2 重要案件の進捗状況とその進め方について
ア 水道事業について
① 水道事業は生存権に直結する公共事業であることの基本認識について
② 社会資本である水道事業整備の費用負担を国へも求めることについて
③ 節水傾向や水需要の減少傾向の推計をどのように見立てているか
④ 経済弱者等への負担軽減策の考え方と段階的値上げの検討について
【答弁者】市長
再生
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月7日
  • 本会議 一般質問
1 利根沼田広域市町村圏振興整備組合が策定した利根沼田ごみ処理広域化基本構想について
ア 基本的な考え方について構成団体の長としてどのように考えているか
① 3つの既存処理施設から候補地を選定するとしたことの理由について
② 関連施設を含めた処理施設の必要面積について
③ 処理方式の検討について
④ 回収方法の検討について
イ 住民説明会等で出された諸課題について候補地が所在する長としてどのように考えているか
① 施設周辺住民への不安の解消策の検討について
② 搬入路に対する基本的な考え方と確保策について
③ 今後の進め方について
【答弁書】市長
再生
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月6日
  • 本会議 一般質問
1 スマートウエルネスの再強化について
ア 健康づくりの現状と課題について
① 沼田市データヘルス計画の評価と今後の取り組みについて
② 広島県呉市の取り組みの本市での取り入れについて
③ 「まちづくり」としてのスマートウエルネスとの一体的運営について
イ 運動やスポーツとの連携について
① ミズノ株式会社との連携強化による健康増進について
② メディカルフィットネスを通じた健康づくりについて
ウ 食を通じた健康づくりについて
① 自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進の検討について
② オーガニックビレッジ自治体参加による有機農業推進について
【答弁者】市長
再生
  • 令和5年第5回定例会
  • 12月8日
  • 本会議 一般質問
1 市民と協働するまちづくりの課題と今後の方向性について
ア 沼田市が行政区へ委託・依頼する業務の検討・見直しについて
① 市内の行政区の自治会の加入率とその分析について
② 行政区へ委託・依頼する業務の詳細状況について
③ 行政区役員の担い手不足の沼田市としての具体的検討について
④ 時代の変化に則した沼田市の委託業務の検証と見直しについて
イ 市民が自主的・主体的に取り組むまちづくりについて
① 地域づくり支援アドバイザーによる地域づくりの進捗と課題について
② 行政の代行業務と地域住民による自主的・主体的活動の峻別と、それぞれの活動への実費弁償や報酬の検討について
ウ 地区コミュニティセンターを地域づくりの拠点としていくことについて
① 地区コミュニティセンターの利用状況と利用料金について
② 移動販売車の立ち寄り場と買い物支援の拠点とする検討について
③ 「居場所づくり」の実践の場として、AIデマンドバスの普及施設としていくことについて
【答弁者】市長
再生
  • 令和5年第4回定例会
  • 9月6日
  • 本会議 一般質問
1 沼田市のセーフティネットの構築と社会保障の将来展望について
ア 悪化する市民の生活実態の把握とその対応について
① 生活困窮者の現況把握と沼田市の支援について
② 物価高騰に対する生活支援について
③ 物価高騰に対する事業主支援について
④ 保育料の減免について
⑤ 学校給食費の減免について
⑥ 水道料金の減免について
イ 劣化する社会保障制度への本市の対応について
① 第9期介護保険制度「改正」への沼田市の対応について
② 要介護1・2認定者が沼田市独自予算で実施される総合支援事業になることによる影響と対応について
③ 介護保険料の2割負担の拡大の動きと対応について
ウ こども家庭庁設置による新たな施策と本市の対応について
① ヤングケアラーへの具体的対応について
② 引きこもりや孤立支援の具体的化について
③ 「地域子供の未来応援交付金」なども活用した子ども食堂や居場所づくりへの支援について
【答弁者】市長、教育長
再生
  • 令和5年第3回定例会
  • 6月9日
  • 本会議 一般質問
1 平和行政の充実強化について
ア 平和行政充実の意義と具体的取組みについて
① 現在の「平和」をめぐる諸情勢に対する市長の基本的認識について
② 2024年度 平和首長会議国内加盟都市会議総会の沼田市での開催申請について
③ 利南運動公園の名称を「沼須平和公園」等として整備していくことの検討について
④ 広島への修学旅行の成果と今後の平和教育の充実について
⑤ 上川田旧陸軍火薬製造地下工場跡を戦争遺跡として保存活用していくことについて
2 「伴走型支援」の強化と働き方改革について
ア 伴走型支援の現状と改善策について
① 福祉における「伴走型支援」の具体的実施の内容について
② 相談体制や訪問支援などの課題と今後の充実策について
イ 会計年度任用職員の配置状況と処遇の在り方について
① 会計年度任用職員の配置状況と正規職員との任務や役割の棲み分けについて
② 会計年度任用職員の雇用や賃金など処遇改善について
【答弁者】市長、教育長
再生
  • 令和5年第1回定例会
  • 3月2日
  • 本会議 一般質問
1 沼田市の未来への投資の視点と具体的展開について
ア 10年後に責任を持ち50年後の沼田市づくりへの布石と戦略について
① 本市の地域特性とシビックプライドの再構築について
② みどりの食料システム戦略と本市の農業の方向性について
③ ゼロカーボン都市宣言の具体化への取組みについて
④ 「食」を通じたまちづくりへ向けた取組みについて
⑤ 学校給食への利用を含めた有機農業支援の具体化について
2 現下の教育諸課題の基本的認識と改善策について
ア 社会情勢の変化と新しい学校文化について
① 児童生徒の生きる力や自己肯定感の分析とその醸成策について
② 多様性を認め合い、インクルーシブ教育、フリースクールやオルタナティブ教育の評価と開始のための検討について
イ 文科省通知「校則の見直し」文書への対応と協働による教育効果について
① 「校則の見直し」過程を通じた児童・生徒の主体性の向上と家庭を含めた信頼関係の醸成について
② 児童生徒の重すぎる携行品(ランドセル)の改善策とその浸透度の確認について
【答弁者】市長、教育長
再生
  • 令和4年第5回定例会
  • 12月9日
  • 本会議 一般質問
1 厚生労働省のポータルサイト「地域共生型社会の実現」について
ア 生活支援体制整備事業との関連について
① 令和3年から挙手方式で開始された「重層的支援体制整備事業」と本市がこれまで取り組んできた生活支援体制整備事業との整合性への考え方と新年度から事業開始の有無について
② これまでの活動で得られた住民ニーズの把握と二つの事業の一体運営による地域課題の解決策について
③ 地域課題としての買い物支援サービスとの連携の検討状況について
イ 共生社会の具体化のための拠点について
① 「子ども」を中心とした拠点としての南保育園の活用について
② 「地域づくり」を中心とした拠点としての各地区コミュニティセンターの活用について
2 地域公共交通の充実について
ア AIデマンドバスについて
① AIデマンドバスの利用状況とゾーンを定めたことによる影響について
② 関越交通の運用システム改修に合わせた改善への考え方について
3 学校備品の拡大とリユースの普及拡大について
ア 時代の変化に対応した教育行政について
① 「算数セット」などを学校備品として購入することについて
② 制服やランドセルなどのリユースの促進について
【答弁者】市長、教育長
再生
  • 令和4年第4回定例会
  • 9月6日
  • 本会議 一般質問
1 新たな時代に対応した教育のあり方と方向性について
ア 中学校部活動の「地域移行」への課題と対応について
① 文科省及びスポーツ庁の部活動の地域移行検討委員会提言発出以降の経過と具体的な検討状況と内容について
② 地域移行のメリットとデメリットについて
③ 児童生徒へのアンケートなどの実態調査の取り組みについて
④ 市内体育協会など関係団体と「受け入れ体制」や担い手についての検討について
⑤ 民間企業や団体へ委託する具体的検討について
⑥ 費用負担と公の果たす役割の在り方について
⑦ 吹奏楽部や文化部の具体的対応について
⑧ 大会のあり方の検討について
【答弁者】教育長
再生
  • 令和4年第2回定例会
  • 6月10日
  • 本会議 一般質問
1 市長就任に当たりその所信について
ア 「沼田をひとつに」の具現化について
① 「ノーサイド宣言」について
② 今後のホテルルートインへの対応について
③ 今後の街なか再生への考え方について
イ 社会的インフラ整備の進め方について
① 公共施設以外のインフラ整備(水道施設)の基本的考え方について
② 国交省の費用対便益比など「整備基準」の客観性の担保について
ウ 地域主体のまちづくりについて
① 地域協議会の具体的内容について
② 市民共創会議の設置と具体的内容について
エ 具体的施策について
① 給食費無料化の具体化への財源検討と実施スケジュールについて
② 学校給食のオーガニック化と安心安全な「食の循環」について
2 平和行政の継承強化について
ア 国と地方の役割の違いを踏まえて
① 沼田市民の命と財産を守り抜く地方自治体のトップとしての決意について
【答弁者】市長
再生
  • 令和4年第1回定例会
  • 3月3日
  • 本会議 一般質問
1 市長就任2期8年を振り返り、将来展望を問う
ア 自己評価による主な施策の課題と成果について
① しあわせを実感できるまちづくりの到達度と今後について
② 旧グリーンベル21のテラス沼田への改修の評価と今後について
③ 地域通貨てんぐー利用による効果と今後の利活用について
④ スマートウェルネス事業の評価と今後の強化策について
⑤ 沼田市学校給食センターの運営の効果と今後について
⑥ スポーツ施設の新設や大規模改修の評価と今後の利活用について
イ 主な施策も活かしながら新時代の沼田市発展へ向けた事業展開について
① 「申請受付型行政」から困窮が深刻化・複合化する市民への総合的伴走型支援体制への整備検討について
② 学校給食の「オーガニック化」を目指すなど、「食」を基軸とした地域の好循環創出によるまちづくりについて
③ スマートウェルネス事業やスポーツ推進、食生活改善等の連携循環による「地域通貨」を活用した新たな地域の価値共創について
④ 定住自立圏構想と地勢・文化・歴史を活かし「新たな時代の圏域づくり」へ向けた「風の谷構想」の関連や連動性について
【答弁者】市長、教育長
再生
  • 令和3年第7回定例会
  • 12月2日
  • 本会議 一般質問
1 福祉活動とボランティア活動拠点の今後のあり方と方向性について
ア 来年4月以降の沼田市保健福祉センターの運営について
① 指定管理契約期間満了後の保健福祉センター利活用の検討状況と今後の具体的な利活用内容について
② 福祉や生涯教育は勿論、災害時拠点という3つの「使命」を共存させるための機能重視の運営主体について
2 事業者からではなく利用者側発想での新たな交通政策について
ア 2019年12月後の交通弱者対策の検討状況と今後の取り組みについて
① 新たな視点で検討中の委託路線の新システムの内容について
② 国や県などの地方公共交通への支援の動向と対応について
③ 買い物支援の拡大に伴う新システムの影響と今後について
④ 通院に視点を置いた移動支援との連携や新システム等の検討について
3 居心地が良く歩きたくなるまちづくりと街なか再生の今後の方向性について
ア 中央公民館解体後の街なか再生について
① 「歩いて暮らせるまちづくり」や「スマートウエルネス沼田」の今後の街なか再生への反映について
② 中央公民館跡地を含め旧市役所通りと本町通りを南北に貫く「歩行を基盤」とした新たな公共スペースの構築について
③ 居住に課題を抱える方々への街なか居住への政策誘導について
【答弁者】市長
再生
  • 令和3年第5回定例会
  • 6月3日
  • 本会議 一般質問
1 新たな局面を向えた新型コロナ感染対策について
ア 今後のワクチン接種の考え方と方向性について
① ワクチン接種の現状と課題について
② ワクチン接種を優先すべき対象とその優先接種について
③ 今後のワクチン供給予想と接種体制整備について
2 公共施設等総合管理計画について
ア 具体化や検討状況について
① 公共施設利用の一括受付を可能とする世田谷区方式の検討の進捗状況と課題について
② 学校を含めた教育施設及びスポーツ施設の利用拡大へ向けた検討状況について
③ 水泳授業の民間委託化の検討状況と今後について
【答弁者】市長、教育長
再生
  • 令和3年第3回定例会
  • 3月8日
  • 本会議 一般質問
1 長期化するコロナ禍克服へ誰一人取り残さない支援の継続強化について
ア 生活困窮世帯への救済支援について
① 生活困窮者への支援の状況について
② 孤立化によるDVや虐待増への相談含めた対応強化について
③ フードバンクや子ども食堂などの利用状況と社会的セーフティネットへの充実強化策について
イ 事業者への支援について
① 長期化する経済活動制限の影響を受け、困窮する関連業種への支援の強化拡大について
ウ ワクチン接種への対応について
① 接種の具体的内容及び効果とリスクの説明と強制の排除について
② コールセンター等の相談体制の充実強化と新型コロナ以外の慢性疾患等への影響把握と支援について
【答弁者】市長
再生